4500円のお買い上げで500円割引 クーポンをコピー:KO5
プライバシー保護、30日間返品返金保証、送料無料、安全お支払い
※名入れ商品の納期は約2週間です。あらかじめご了承ください。

カート

ショッピングカートに商品は入っていません

お買い物へ進む
みんなが買ってる

  • 合計金額 ¥0 JPY
決済する時に計算される税金と送料

折りたたみ傘の自動開閉と手動開閉、どっちを選ぶべき?徹底比較!

2025年5月16日 KONCIWA
 突然の雨に備えて持ち歩きたい折りたたみ傘。自動開閉式と手動開閉式、どちらを選べばよいか悩んでいませんか?
 
 今回は、自動開閉式と手動開閉式の仕組みや構造、重さ、持ち運びやすさについて、さらにそれぞれのメリット・デメリットを徹底的に比較していきます。
 
仕組みの違い
自動開閉式
ボタン一つで「パッ」と開き、再度ボタンを押せば「パチン」と閉じるタイプ。
ワンタッチ操作が魅力で、片手で開閉できるため、荷物が多い時や急な雨にも素早く対応できます。
 
手動開閉式
開くときも閉じるときも手で中棒を動かす必要があります。
少し手間はかかりますが、構造がシンプルで直感的に操作できます。
 
構造の違い
自動開閉式
バネやギアの機構が組み込まれており、開閉の動力をサポート。構造が複雑なため、故障のリスクがやや高くなります。
 
手動開閉式
パーツが少なく、シンプルな構造。壊れにくく、メンテナンスもしやすいのが特徴です。
 
重さと持ち運びやすさ
自動開閉式
内部にバネや開閉機構を内蔵しているため、手動タイプよりもやや重いです。しかし、最近では軽量化が進んでおり、手動タイプと変わらない軽さの製品も登場しています。重さを気にする方は、製品選びの際に具体的な重量を確認しましょう。
 
手動開閉式
部品が少なく、軽量かつコンパクトな手動開閉式は、構造がシンプルなため製造コストが抑えられます。そのため、一般的に自動開閉式よりも1000円から2000円ほど安価で購入できることが多いです。
 
自動開閉式折りたたみ傘のメリット・デメリット
メリット
片手で簡単に操作できる
急な雨にも素早く対応できる
ビジネスシーンや駅前で便利
 
デメリット
構造が複雑で、故障のリスクがやや高い
手動より重く、かさばる
価格がやや高め
 
手動開閉式折りたたみ傘のメリット・デメリット
メリット
軽量でコンパクト
シンプル構造で壊れにくく、長持ち
価格が比較的安い
 
デメリット
片手が塞がっているときに不便
開閉に少し手間がかかる
急いでいるときや手がふさがっているときに不便を感じることがある
 
どちらを選ぶべきか?
自動開閉式が便利な場面
買い物帰りで荷物が多い時
子供を抱っこしながら外出する時
電車やバスを降りてすぐに傘を開く必要がある時
スマートフォンを操作しながら歩いている時
 
手動開閉式の軽さが活きるシーン
長時間の通勤・通学時
旅行やアウトドア活動時
子供や高齢者の使用時
カバンの中身を軽くしたい時
 
まとめ
折りたたみ傘を選ぶ際には、「開閉のしやすさ」「持ち運びやすさ」「耐久性や価格」など、日常の使い方に合ったポイントを見極めることが大切です。
 
KONCIWAでは、自動開閉タイプと手動タイプそれぞれのメリットを最大限に引き出した設計の傘を取り揃えています。生活スタイルにぴったりの一本をぜひ見つけてください。
ブログタイトルに戻る

コメントを投稿する